閉じる
個別事業一覧

共同研究事業 次世代静脈インフラの構築に向けた包括的な研究

概要
共同研究事業は、財団において廃棄物・3Rに関して設定をしたテーマを、当財団の会員の皆様並びに大学や研究機関に呼び掛け、興味のある方に参画していただき、環境面、技術面、経済面、社会面の観点から総合的に診断し、適用可能性、導入促進方策などについて共同で研究を行う事業です。そして、事業成果を広く公表することにより、環境負荷の少ない持続可能な循環型社会形成の推進及び地球環境の保全に資することを目的としています。 本事業は、課題ごとにワーキンググループ(以下WG)を形成して研究を行っています。WG1ではごみ処理施設と下水処理施設の連携促進に関する研究を、WG2では静脈施設の自動化等の考え方に関する研究を、WG3では廃棄物処理施設の脱炭素・省CO2に関する研究を行い、脱炭素などの各ワーキングで共通する事項や全体の取りまとめを検討会で行います。

背景と経緯

平成28年度に焼却場にて生ごみをメタン発酵させ、そのガスで発電を行う、バイオマス発電を研究しました。その結果、小規模の操業ではエネルギー回収の効率が良くないことがわかり、また、メタン発酵を行うことによって生じる残さと、ろ液の処理が課題として残りました。残渣は焼却処理で処理することを考えましたが、ろ液の問題が残りました。
一方、下水処理では古くから下水汚泥をメタン発酵させる方法があり、それによって生じる脱水ろ液は、前工程に返流して処理していることがわかりましたが、脱水した下水汚泥の処理についてはいろいろ課題があることもわかりました。
そこで焼却処理場で残渣の処理をし、下水処理場でろ液の処理をし、お互いの施設を連携させたら効率的な処理ができないかと考え、平成29年度より令和元年まで「MBTシステムの中小廃棄物処理施設におけるエネルギー回収に関する調査」という研究名で「ごみ処理施設と下水処理施設との連携」に関する研究を行ってまいりました。その研究では法制度の課題、人的資源の課題、地域的な課題、技術的な課題と様々な課題に取り組んで研究を行ってまいりました。
近年は、廃棄物処理におきましてもデジタルトランスフォーメーションや脱炭素が期待されていることから、本研究では関連施設におけるGISやAI・IoT・ICTなどのデジタル技術の活用に関する研究や、脱炭素のための取組に関する研究も行うこととし、令和2年度より「次世代静脈インフラの構築に向けた包括的研究」という名称に変更し、令和6年度以降も継続して活動しています。

実施年度:2020年度~2024年度

事業内容

メンバーについて

共同研究事業「次世代静脈インフラの構築に向けた包括的な研究」では、廃棄物処理・3R研究の推進に関する技術的なテーマを設定し、学識経験者として、浦邊 真郎 福岡大学元客員教授、小野田 弘士 早稲田大学教授、姫野 修司 長岡技術科学大学准教授の3名および、財団会員として、川崎重工業(株)、(株)神鋼環境ソリューション、JFEエンジニアリング(株)、(株)タクマ、日立造船(株) の5社と共同で調査研究を実施しています。また、オブザーバーとして環境省、国土交通省や関連機関の方々にも入って頂き、より活発な議論を展開できる場としています。

各WGの目的について


情報プラットフォーム

調査・研究資料

  1. 20201012 令和2年度年次報告会ppt資料「次世代静脈インフラの構築に向けた包括的研究」
  2. 20210115 第42回全国都市清掃研究事例発表会資料Ⅰ-1-3「次世代静脈インフラの構築に向けた包括的研究」
  3. 20211015 令和3年度年次報告会資料「次世代静脈インフラの構築に向けた包括的研究」
  4. 20220125 第43回全国都市清掃研究事例発表会資料Ⅰ-1-3「次世代静脈インフラの構築に向けた包括的研究」

共同研究者の寄稿

coming soon